株式会社ONEブログ

東京都目黒区にある株式会社ONEのブログです

世間のお役に立っている会社が利益を出す!〜ドラッカーから学ぶ、経営に必要な二つの視点〜

こんにちは。

広報担当杉田です。

 

書籍『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(岩崎夏海 著)をご存じでしょうか?

タイトルが長いのでよく「もしドラ」と略されますが、映画化もされ、社会現象を巻き起こすほど話題になりましたので、読んだことがある方も多いかと思います。

 

今回は、そんな「もしドラ」から学んだ、会社を経営する際に必要な視点についてお話したいと思います。



企業の目的のひとつは「利益」を追求すること

”利益追求”と聞くと、みなさんはどんなイメージをしますか?

 

ドラッカーの著書『マネジメント』のなかでは、”顧客を創造すること”が企業のひとつの目的として挙げられています。

 

顧客を創造するというのは、既存の顧客を大事にしながらも新規開拓をして新たな顧客を常に生み出し、”利益を増やすこと”だと、私は解釈しています。

 

ただし、利益を増やすことはもちろん大事なのですが、それが目的になってしまうことは避けなければなりません。



社会のお役に立っている会社が利益を出している

利益を出し続けている企業というのは、世の中のお役に立っている企業です。

利益追求そのものを目的にしている会社が、社会的に受け入れられ世の中のお役に立っているかというと、おそらく違うのではないかと思います。

 

しかし、だからといって”お役に立つのが大事”とボランティア活動ばかりしていたのでは、企業を存続させることができないというのは想像に難くないでしょう。

資金がなくなれば、倒産は免れません。

 

企業の目的が”利益追求”だけになるのが望ましくないのは当たり前なのですが、企業存続のためには利益を追求し続けることも不可欠です。



経営陣には「社会が何を求めているか?」の視点が必要不可欠

ドラッカーも「利益は、企業や事業の目的ではなく、条件なのである。また利益は、事業における意思決定の理由や原因や根拠ではなく、妥当性の尺度なのである」と述べています。

 

社会のお役に立つからこそ、企業はその報酬として利益を得て、その利益でさらに存続することができます。

また、事業を拡大することで社会や地域に貢献し、従業員の生活向上に還元していくことが可能になります。



企業の経営陣は利益を追求することと、「社会が何を求めているか?」の視点を持つことの両方が必要です。

社会や時代が求めていることに応えていくからこそ、企業は健全な利益を得ていくことができます。

 

利益を得て、その利益をなにに使っていくかを大事にしながら、自分も広報という立場から経営に携わっていきたいと思います。

 

広報 杉田

通算200敗!服部桜力士から学ぶ「負け続けても継続する」プロ意識と覚悟

こんにちは。

広報担当杉田です。

 

現役大相撲力士 服部桜(22)をご存知でしょうか?

服部桜は、2015年にはじめて土俵入りしてから約5年経っていながらも、

現在の通算成績は3勝200敗1休という力士です。

 

それほど角界に詳しいわけではないのですが、この力士の姿勢が印象に残ったのでご紹介します。

 

 

大相撲史上ワースト89連敗という力士

歴史に残る連敗記録をつくってもなお土俵に上がり続けている理由は、

「悔しかったから」と服部桜がインタビューに答えていた記事を読んだことがあります。

 

89連敗という記録は、本人としては不名誉な記録でしょう。

しかし、少しだけ見方を変えれば違う記録に見えるのではないかと思います。

 

 

約5年間で200敗、勝利した回数は3勝のみ!

負けたり、失敗が続くことが好きな人はいないでしょう。

10連敗、数10連敗と繰り返していたら、志半ばで夢を諦めたくなるかもしれません。

「こんなに負けるなんて向いていない」などと言い訳をして、挑戦をしなくなる人が大半なのではないでしょうか。

 

しかし、服部桜は「悔しさ」を燃料にして挑戦を続けてきました。

連敗しながらも次の挑戦を諦めないのが服部桜という力士だったのです。

 

89連敗という数字は、服部桜力士の挑み続ける心の強さや、プロとしての覚悟がにじみ出ている記録ともいえます。

 

 

門下生を支える式秀(しきひで)親方

苦しい相撲が続く服部桜ですが、その服部桜を支えている師匠の存在も重要な役割を果たしています。

式秀部屋入りした服部桜を見守り続けているのが、師匠でもある式秀親方。

 

部屋入りしている門下生を厳しく指導しているからこそ、

3度の勝利を本人以上に喜んだのも、親方なのではないかと思います。

そして、服部桜のこれからの勝利記録が伸びると確信しているのも、式秀親方なのではないでしょうか。


苦難に直面しながらも勝利にむかって何度もチャレンジし続けている人の背中を見ると、自然と応援したくなりますよね。

 

私も仕事をするうえで諦めることなく、何度も挑む姿勢を真似していきます!

 

広報 杉田

デキる大人は”気配り上手”!仕事でもプライベートでも頼られる人になる

こんにちは。

広報担当杉田です。


早速ですが、こんな言葉をご存知ですか?


①「微に入り細に入り(いり)」

②「微に入り細を穿つ(うがつ)」


どちらの言葉も、おおよその意味は「非常に細かい部分まで関与する」という意味合いです。

似ている言葉ですが、実は使い分ける際の定義があります。


それは、“気配り”という要素があるかどうかです


①「微に入り細に入り」よりも、②「微に入り細を穿つ」のほうがポジティブな意味合いを含んでおり、「非常に細かい部分まで気配りが行き渡る」と定義されています。

 

”気配り”上手になることは、デキる大人への第一歩

仕事でもプライベートでも、周りから一目置かれるような人っていますよね。


ビジネスマンとして、あるいは恋愛対象として一目置かれる人の特徴のひとつは、”気配り”ができるかどうかだと思います。


仕事で困っているときにさりげなく助け舟を出してもらったり、デートが終わった後にお礼のLINEをもらったりすると、「気が利くなぁ」と感じる方も多いと思います。


逆に、最後の最後で誤ることが多かったり何度も同じミスをしてしまう人は、もしかしたら自分のことで手一杯だったり、相手や周囲のことを見ていないのかもしれません。

 

気配り上手になるために心がけるといい、たった2つのこと

詰めが甘くて何度も同じ失敗をしてしまう、という方は、以下の2点を心がけてみてください。


ひとつめは、自分の仕事や作業の先にいる人について想像してみること。

仕事や作業の先で、だれが喜ぶかを想像してみましょう。

もしくは、人を喜ばせるには何をすればいいかを具体的に書き出してみましょう。


ふたつめは、手順を決めてルーティンをつくっておくこと。


「気配りできるようになろう!」と意識を変えることは大事です。

でも、意識を変えただけでは、ふとしたときにまた同じミスをしてしまいます。


それを防ぐには、手順を決めてルーティンどおりにやれば失敗しない、という状態を創ることです。

 

”気配り”とは、最大限相手を大事にするからこそ生まれる

“気配り”を身につけるために、スキル・テクニックを学ぶことも大事かもしれません。


しかし、頭で覚えて実践するような”気配り”はどこかでボロがでます。

気配りを”作業”としてやっているのか、”心からの思いやり”でやっているのかというのは、相手に伝わるものです。


あなたが”気配り”上手になりたいのであれば、まずは相手の立場に立つことが大事です。

相手が普段どんなことに気を使っているのか、何を大事にしているかを、謙虚な姿勢でイメージしてみるといいでしょう。

どういうサポートがあると相手は喜ぶのかを普段から観察して、頼まれる前に先回りしてやってみる習慣をつくってみてください。


本当の”気配り”上手になるには、何度もトライ&エラーすることが大事です。


ぜひ、相手のことを大事にしながら何度も実践して、仕事でもプライベートでも一目置かれるような”微に入り細を穿つ人”になっていきましょう。


<参考>

微に入り細を穿つ

https://kotobank.jp/word/%E5%BE%AE%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8A%E7%B4%B0%E3%82%92%E7%A9%BF%E3%81%A4-607595


微に入り細に入り

https://kotobank.jp/word/%E5%BE%AE%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8A%E7%B4%B0%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8A-367507


広報 杉田

成功の秘訣はトイレ掃除! 〜人間性を磨き、どこまでも謙虚に〜

トイレ掃除の習慣には、成功の秘訣が詰まっている!?

皆さんは自宅や会社のトイレを小まめに掃除していますか?

 

トイレといえば、便器の黒ずみや壁の黄ばみなど、汚れやすいところの代表。

掃除を避けたがる人も多いかもしれません。

私もかつてはそうでした。

 

しかし、トイレ掃除はいいことだらけです。

私の経営の師匠も、だれもが知っているような経営者や芸能人も、成功を収めた理由はトイレ掃除を続けていたことだと公言しています。

 

トイレ掃除をすると成功する!というわけではなく、トイレ掃除には成功するためのヒントがたくさん詰まっているのです。

 

 

トイレ掃除の大切さを知っている一流の人たち

トイレ掃除を習慣にしていることで有名な経営者や芸能人は多くいらっしゃいます。

 

「成功の秘訣があるとすれば、どこへ行ってもトイレ掃除を実践していることぐらいでしょうか」

という北野武さん。

 

「自分の身の回りを掃除できない者が、天下国家を掃除できるわけがない」

という松下幸之助さん。

 

そのほかにも、和田アキ子さん、タモリさん、石川遼選手など、

名だたる方々がトイレ掃除を習慣にしています。

 

 

トイレを磨くことは、"人間性"を磨くこと

トイレ掃除には成功するためのヒントがたくさん詰まっていると前述しましたが、

ある会社の調査結果によると、トイレを清潔に保つ習慣がある人とそうでない人には大きな差が生まれるといわれています。

 

その差が、

①年収に約90万円も差が生まれる

②異性からのモテ度にも影響する

というもの。

 

スピリチュアルな話ではなく、見えないところへの気配りや清潔感に、顧客や異性は気がつくということだと思います。

人が嫌がることにも積極的に取り組む姿勢が評価される、というのもあるかもしれません。

 

その結果、信頼感や安心感、敬意を持たれることで、上記の結果につながっていくのではないでしょうか。

 

実際に便器に手を突っ込み膝をついてトイレ掃除をしてみると、謙虚でいざるを得ない気持ちになります。

 

ただトイレ掃除をするという”行為”自体が成功の秘訣になるのではありません。

人が嫌がることを率先して行い、継続することで磨かれる"人間性"が成功者の秘訣なのかもしれません。

ぜひ、トイレ掃除を習慣にしてみてはいかがでしょうか。

 

参考:https://www.lion.co.jp/ja/company/press/2011/686

 

------------------------------

宮田亮(りょうちん)

 

代表取締役 宮田亮 が絶賛更新中!

・飯ログ 〜俺と息子と時々わんこ〜

https://ameblo.jp/ultimate0407

Twitter

https://twitter.com/miyataryochin

Instagram

https://www.instagram.com/ryoomiyata/

チームで仕事をするうえで一番大事にしたいことは? 〜目的や情報の共有〜

こんにちは。広報担当杉田です。

 

バタバタと仕事に追われて忙しいとき、ふと我に返ると、こんな風に思うことはないでしょうか。

「あれ、これって何のためにやっているんだっけ??」

 

本来は目的があって取り組んでいる業務のはずが、いつの間にかやること自体が目的になっている、ということがあります。

 

人が行動するかどうかは、「目的=やる理由」があるかどうか

野球チームの練習風景を例にしてみましょう。

 

監督やコーチが決めた練習メニューのなかに、”素振り1万本”というものがあったとします。

この練習メニューを選手たちが受け入れ能動的に行うかどうかは、何で決まるでしょうか?

 

大事な要因のひとつは、そのチームが共有する目的や目標だと思います。

 

たとえばチーム全体の目標が、甲子園優勝だとしましょう。

その目標を叶えるために必要な練習メニューであれば、”素振り1万本”は目標達成に必要な過程として意味を持って受け入れられ、チームの士気を高めるでしょう。

 

一方で、ただ楽しく野球がしたい、運動不足の解消程度がチームの目標だったとしたら、”素振り1万本”は基準が高すぎるということで受け入れられにくいでしょう。

 

「目的=やる理由(〜のために)」

 

会社の仕事に置き換えてみても、同様のことが言えると思います。



チームで仕事をするには、目的や情報の共有が不可欠

人が動くか動かないかは目的があるかないかというお話をしましたが、チームにとって大事なのは、その目的がきちんと共有されているかどうかだと思います。

 

上司からすると意味があって部下にやらせている仕事も、部下にその目的が伝わっていなければ、ただやる理由も分からないままやらされているだけの仕事となってしまいます。

 

目的が何か分からないままやらされる仕事ほどつまらないものはありません。

 

部下は部下で「何のためにこの仕事をするのか?」というのが分からなければ聞く。

上司は「どんな目的や目標でその仕事を進めているのか」をきちんと説明する。

 

チームで仕事をするには、そんなお互いの歩み寄り、コミュニケーションが不可欠です。

 

一見、そのような共有の時間よりも実際に業務を行う時間を優先したいと思うかもしれません。

しかし、上司と部下、双方の目的や目標がきちんと共有されているかどうかが、むしろ業務のスピードアップのカギになると思います。

 

ついつい面倒だと怠ってしまいがちな情報共有やコミュニケーション。

チームで仕事をするからには、自分ももっと大切にしていきたいと思います。

 

広報 杉田

【秋分の日】とは何の日? ~命をつないでくれた先人たちに感謝を~

こんにちは。

株式会社ONE、広報担当の杉田です。

 

9月に入り、いつ制定されたかわからないシルバーウィークという連休にお世話になっているこの頃。

もちろん、当社もきっちり4連休はお休みでした!

 

祝日がない月もあれば、今月のように2日以上ある月もありますね。

9月の祝日は、敬老の日秋分の日』です。

 

敬老の日』はお年寄りに対して敬意を表する日という認識がありますが、『秋分の日』とはどういう日なのか?

そもそも祝日とは?というところから調べてみました。



そもそも祝日とは?

簡単に説明すると、感謝や記念となる日を法律で定めて「休日」にしますというのが祝日になります。

 

つい最近では、8月11日に『山の日』という祝日が作られましたね。

夏休みがある子供たちにはピンとこないかもしれませんが、社会人の私たちには貴重だと感じます。

 

他にも去年の5月1日に天皇が変わったことにより天皇誕生日が12月23日から2月23日になったりと、法律で定めれば日程も変えられることも知りました。

 

他にも7月20日だった『海の日』10月10日だった『体育の日』などは週の月曜日と日にちに縛られなくもなったりと、全ては法律で動かせるのも祝日の特権です。



秋分の日の由来

さて今回の記事の本題の秋分の日』の由来ですがこれは農家の収穫に関連が。

秋を迎え、その年の収穫を祝うと同時に、それを祖先の霊に捧げて感謝する日が秋分の日』の由来です。

 

秋分の日』に対して春分の日がありますがこちらは農民にとって始まり(田植え、農作業)を示すものであり、秋分の日』は終わり(収穫)を示すものでもあります。

 

また、この日は昼と夜の長さがほぼ同じになる日。

この日を境に日照時間が短くなり、夜の時間帯が増えてきます。

涼しくなるのと同時に秋冬を迎える時期になり少しずつ寒くなっていく季節を迎えます。

 

さいごに

調べてみて、意外と知らなかったなと思ったのと同時に、祝日とはほとんどが感謝をする日だとわかりました。

先人たちがいたこと、そして先人がいたからこそ今の自分があることへの感謝を忘れずに日々生きていきます!

 

広報 杉田

【8月20日は何の日?】「蚊の日」の由来と、蚊取り大国

こんにちは。広報担当杉田です。

今回は、ちょっとした小ネタを。

 

夏の風物詩ともいえる「蚊」にまつわる話です。

 

8月20日は【蚊の日】

日本の夏というと必ず思い出されるもの、それが「蚊」ではないでしょうか。

 

今の日本では、蚊に刺されたところで痒いくらいで済みます。

しかしかつては、蚊が媒体となるマラリアという感染症が流行り、その原因や予防法、治療法は長い間謎のままでした。

 

今でこそマラリアは予防可能で、治療も可能な病気とされていますが、

マラリアの話は紀元前の書物や粘土板などにも書かれており、多くの人に恐怖を与えていました。

 

そんな折、1887年の8月20日、ロナルド・ロス博士がマラリアの原因となる原虫を発見しました。

(ロス博士はその功績により、ノーベル賞も受賞しています)

 

ロス博士の原虫発見が予防法や治療法を見つけるきっかけとなり、多くの人を救う礎がつくられました。

そういった背景により、8月20日が【蚊の日】として記念日になりました。



「蚊取り」大国である日本

f:id:inc-one:20200905023930j:plain

(写真引用:フリー素材.com)

寝ている時に蚊の羽音で目覚めてしまうと、そのあと仕留めるまで眠れない、という経験をしたことはありませんか?

日本人の夏といえば、蚊との戦いの歴史ともいえます。

 

蚊取り線香や電気式の蚊取り装置、スプレー等々、香りや超音波によって多くの蚊対策がされてきました。

実はそういった日本の商品の数々が、今もなおマラリアで悩む国で役立っているそうです。

 

日本の蚊との戦いが、世界の国々のお役に立てているとは嬉しいですね。

 

まだまだ続く夏。

蚊との終わらない戦いに挑みつつ、今日もしっかり働きます!

 

広報担当 杉田

 

参照

http://koyomi.vis.ne.jp/doc/mlwa/201308200.htm