史上最年少でタイトルを獲得した若き天才!藤井聡太プロ棋士から学ぶ成功の基準
こんにちは。
広報担当杉田です。
現役高校生でありプロ棋士でもある藤井聡太さんが、17歳11ヵ月という若さで最年少タイトルを獲得し、将棋界の歴史を塗り替え注目されていることをご存知ですか?
7月16日に30年ぶりの記録を更新し、”棋聖(キセイ)”という最高段位のひとつを獲得したそうです。
私は将棋には詳しくありませんが、ニュースでの「偉業を成し遂げた」という表現からも、そのすごさがうかがえます。
どうして最年少でそのようなタイトルを獲得できたのか。
今回は、藤井さんの強さの秘訣について書きたいと思います。
師匠の存在 〜”教わる”と”学ぶ”の違い〜
藤井さんは5歳で将棋を始め、将棋界の名門である”杉本一門”に弟子入りをしたのが11歳。
そこからわずか3年後の14歳2か月でプロデビューをしました。
将棋界のプロは、いくつもの対局で結果を出し続ける必要がある狭き門です。
一定の年齢までに達成しなければ、プロへの道は断たれてしまうそうです。
14歳という若さでプロデビューし、プロになってからも29連勝するなど、藤井さんが常に結果を出し続けているのはなぜなのでしょうか。
自分の14歳の頃を考えると、本当に尊敬しかありません。。
藤井さん自身の覚悟も並々ならないものであったと思いますが、藤井さんがここまできたのには、杉本昌隆八段という”師匠”の存在がとても大きかったのではないでしょうか。
杉本一門の指導法は、一般的に考えられる「教える」という指導法とは全く違い、驚いたことに将棋を教えなかったそうです。
プロになるためには、”教わる”のではなく自ら”学ぶ”ことが大切なのですね。
引退まで考えた師匠の覚悟
杉本一門の教えは、
上下関係はいらない
指した手が”最善手”
辞めることは恥ずべきことではない
の3つだそうです。
(引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/e4cd2b5159344811564d4456f9927fd0cface86b/images/003)
上下関係はなく、本人が決めた手を最善手だとする相互の信頼関係。
師匠との信頼関係があるからこそ、自分のことも最後まで信じ抜けるのかもしれません。
また、藤井さんがプロ棋士になれなかったら引退も覚悟していたという杉本昌隆八段。
師匠に引退を考えさせるほどの藤井さんの覚悟もさることながら、そこまで弟子に命をかける杉本昌隆八段の指導者としての姿勢からも学ぶことばかりです。
”天才”は才能やセンスではなく、努力を継続してきた人
藤井さんのことをあまり知らないで結果だけを聞いていると、”天才”のように感じてしまうかもしれません。
しかし、「幼い頃からかなりの負けず嫌いで、大会で自分より少し下のクラスの子に負た際に悔しさのあまり盤上に突っ伏して泣いていた」というエピソードを知り、血のにじむような努力をしてきたのだろうなと私は思いました。
絶対に勝ちたいという想いがあるからこその悔しさをバネに、きっと周りの友達が遊んでいる時に遊ばず、やるべきことをコツコツと続けたからこその結果ではないでしょうか。
私も今では事業の世界でのプロですが、どの世界でもプロになるにはこのような”基準”があるのだと思います。
期待のルーキー藤井さんから、今後も目が離せません。
私も、結果を出し続ける人たちに、謙虚に学んでいきます。
(参照記事)
https://www.shogi.or.jp/news/2020/07/200716_n_fujiisota_record.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4cd2b5159344811564d4456f9927fd0cface86b
【会議の悩み解消②】仕事を取りに行って、会議を自分が活躍する場に!
こんにちは。
広報担当杉田です。
コロナの影響で、オンライン会議が一般的になりつつありますね。
私も先日、社外の方とオンライン会議を行いました。
オンライン会議ならではの注意点と改善案
ソーシャルディスタンスを維持できたり、普段出張しなければならないような遠方の人とも簡単に会議ができたりと、メリットも多いオンライン会議。
しかし、オンライン会議ならではの注意点もあります。
セキュリティが確保されているツールを使用することや、声が周りに聞こえてしまうため受ける場所にも注意が必要です。
また、次にだれが発言するのか探り探りになることにより会議が間のびしやすくなったり、通信環境の都合で音声が聞こえにくくなることもあります。
改善方法としては、
・会議をはじめる前に通信環境が万全か確認しておく
・事前に議題を明確にしておき、だれが何を発言するのかを全員が把握しておく
・議題の順番上、次に自分が発言することが分かっている人は、前の人が言い終わる前に少しかぶるくらいのタイミングで話し始める(通信のタイムラグが埋まってちょうどいい会話のリズムを保つことができます)
回線や通信状況などは目に見えない要因でもありますが、事前に準備できることはすべて万全にしておくことがオンライン会議を円滑にする助けとなります。
事前準備が大事!議題、議事録作成のすすめ
前回の記事でも言ったように、オンライン会議でも事前に議題を決めて共有しておくことが大事です。
ここでひとつ提案ですが、議題や議事録の作成を自分から買って出てみてはいかがでしょうか。
周囲からの信頼が格段に上がるはずです。
過去にあまり議事録を作成したことがない方は、慣れるまで苦労するかもしれません。
しかし、議題や議事録を書くメリットは会議の円滑化になるだけではなく、自分のためでもあります。
議事録を作成すると、会議の本質や大枠を掴みやすくなるので、仕事の質が上がります。
よって、自分の経験上、議事録作成に慣れた人とそうでない人では、仕事の差がつきやすいように思います。
さいごに
会議を自分が活躍する場にしてしまえば、新人であろうが長く働いている人であろうが、必要な人財とみなされやすくなるのではないでしょうか。
会議をすることや議事録を作成することが仕事のゴールではありませんが、自分から仕事を取りに行って周りに喜ばれることは、仕事の本質のように思います。
それがいずれ、巡り巡って会社の信頼や収益につながるのではないでしょうか。
なにより、退屈だと思っていた会議でも、自分が積極的に行動すればするほど仕事がもおもしろくなっていくのが体感できると思います。
ぜひ、試してみてください。
広報 杉田
【議会の悩み解消①】ムダな会議をなくす方法!まずは自分が責任をとって動く
こんにちは。
広報担当杉田です。
「会議に集中しなきゃ」
そう思うときほど、終了時間が気になって会議の内容に集中できない、という経験をしたことはありませんか?
私も、受け身で会議に参加していたときには睡魔と闘うだけの場でした。
しかしそんな退屈な会議も、自分の参加する姿勢やスタンス次第では、自分の成長やステップアップにつながるチャンスになるかもしれません。
以前いた会社で体験したことや友人から聞いた、会社の”会議あるある”とあわせて紹介します。
間のびしがちな会議の特徴
・時間通りに開始することの方がまれ(予定時間になってから会議室に移動している人が多々いる)
・いつも同じ人が遅れてきて会議が途切れる
・会議の終了時間があいまい
・何を決める会議なのかが不明確(定期的に開催することだけが決まっている)
・だれの失態なのか、責任の所在の追求に時間をかけている
・だれが責任者として行動しているのか分からない(だれも責任を取らない)
・決まったはずの内容を、後日、議論しなおそうとする人がいる
・「他のだれかの仕事」という意識で行動している人たちが集まっている
「あるある〜!」という声が聞こえてきそうです。
私も過去には「この会議に意味はあるんだろうか…」「何も決まらない会議に1時間をかけてみんな暇なのだろうか…」と思ったことがあります。
しかし、今思うと自分も”ほかの誰か”に責任をなすりつけている、上記のような人たちのひとりでした。
時間内に完結する会議の特徴
・開始時間の5分前に参加者全員が会議室の席についていて、時間ぴったりに会議がはじまる
・会議の終了予定時間が決まっている
・議題や決めるべきことなど、会議の目的を参加者全員に事前に共有している
・会議中の役割を決めた状態ではじまる
例:会議を進行する人、議事録を作成する人、会議中に決まったタスクを関係者にメールする人、など
・「自分が決める」という意識で責任を持って行動する人たちが集まっている
会議の基準については代表の宮田がいつも口すっぱく言い続けているため、当社ではこれが当たり前になりましたが、なかなかそうはなっていない会社もあるのではないでしょうか。
時間をムダにしてしまっている会議というのは、”誰”が”何”を決めるのかがあいまいなままなんとなく時間が過ぎていったり、誰かの発言を待っている人たちばかりの会議だと感じます。
そのような会議は参加者全員の時間をムダにしてしまうだけでなく、会議終了後に結局どんな行動が必要なのかがよく分からないことが多いのではないでしょうか。
その結果、次回以降もまた同じ話ばかり繰り返してしまうというループに陥りがちです。
最近思うのは、事前準備がすべてだということ。
あらかじめ議題を決める、決めることを決める、役割を決める、議事録を作るなどしておけば、会議の時間は順番に予定に沿って判断していくだけです。
会議中には参加者全員が同じ認識で議題を前進させるために試行錯誤すれば、会議終了後にはそれぞれの仕事も加速していくはずです。
大切な時間をムダにしないためにも、仕事を気持ちよく前に進めるためにも、自分が責任をとって動くことを意識してみてはいかがでしょうか。
広報 杉田
不快なマスクの蒸れを軽減!たった1,000円で-5℃を体感できるハッカ油スプレー
こんにちは。
布団を干して出かけたら、雨直撃な杉田です。
(梅雨の時期はちゃんと天気予報を見ましょう!)
私は健康管理の一環として運動、筋トレを取り入れております。
夏場は汗をかきやすいためダイエットには最適な時期なのですが、この夏はとある問題で非常に運動がしづらい状況にあります。
それは、「マスク」です。
今までとは違い、家以外の場所で運動をするにはマスクが必須になりました。
もちろん自分のためにも周りのためにもマスクは欠かせないと思いますが、これがめちゃくちゃ蒸れます。
運動中は特に、マスクの中で水分補給ができるくらい汗が吹き出ます。
単純に汗で不快なのもありますし、蒸し暑くて呼吸もきついとなるとモチベーションは下がるばかり。
速乾性がある麻素材のマスクにするのもありですが、意外と麻素材のマスクは手に入りにくいので、身近に販売しているもので暑さ対策ができないかと探していました。
そこで、気軽に作れる「ハッカ油スプレー」というものを見つけたのでご紹介したいと思います。
マスクに振りかけるだけで簡単すっきり!ハッカ油スプレー
ハッカとはなにかがピンとこない方は、ミントと聞くと分かりやすいのではないでしょうか。
ハッカとはミントの一種で、ハッカ油とはハッカを精製、抽出した油です。
ハッカ油を肌に塗ると、ミントに含まれるメントールの効果でひんやりとします。
そのハッカ油をマスクにつけると、すーっとして息がしやすい感じがします。
ただし、直接原液をつけるとひんやりどころではなく肌を痛める可能性もありますので、水で薄めて使用しましょう。
「ハッカ油スプレー」を作るのに用意するのはこちら
・ハッカ油原液(500~1,000円くらい)
・空容器(50~100mlのスプレー噴射できる容器)
・水
ハッカ油の量はお好みですが、4〜5滴で充分です。
空のスプレー容器は100円均一などで購入できますし、水は水道をひねればいくらでも出ますし(笑)、1,000円程度ですっきり快適なマスク内環境が手に入ります!
完成したら、スプレーでマスクに振りかけてみてください。
それだけで付け心地が大分変わると思います。
ミント系の香りが苦手な方は、薄めに作るか好きな香りのアロマなどとブレンドしても良いですね。
マスク以外にも!体に吹きかけて夏場でもすっきりさわやか
ハッカ油は、肌に塗るだけで体感温度が5℃くらい下がります。
お湯を張った湯舟にハッカ油をたらすだけで、本当は熱いのにひんやり感じて涼しくなるので、湯舟がある方は夏場にぜひ試してみてください。
また、朝、会社に着くまでに汗だくになる!という方も多いのでは。
出勤前にハッカ油をシュシュっと体に吹きかけるだけでも大分体感温度が変わるので、すっきりさわやかに通勤したいときにもオススメです。
もちろん、何事もやりすぎは禁物。
本当は汗をかいているのに寒く感じて汗をかいていないと脳が錯覚してしまうと、体の水分不足に気がつきにくくなりますのでご注意ください。
さいごに
ハッカ油はドラッグストアでも購入できるので、気軽に試せるのではないでしょうか。
これで、マスクをしながらでも快適に生活や運動ができるようになればと思います。
ぜひ、すっきりひんやり-5℃を体感してみてはいかがでしょうか。
広報 杉田
6月27日は『演説の日』!その由来とこれからの社会に思いを馳せる
こんにちは!広報担当杉田です。
7/5には都知事選があるので、私も選挙に行く予定です。
そんな都内では、これから街頭演説を目にする機会も増えてくると思います。
そんな選挙を控えた今ですが、つい先日の6月27日が『演説の日』と言われていることをご存知でしょうか?
なぜ6月27日が『演説の日』なのか
その理由には、慶應義塾大学の創設者であり日本の教育者としても有名な、福沢諭吉が関係しています。
1874年6月27日、田町・三田で日本初の演説をしたことがきっかけと言われています。
当時から、福沢諭吉は教育者として
『世界に通用する人材に必要な”演説(スピーチ力)”』の大事さを説いています。
慶應義塾大学のある田町には、私たち株式会社oneの小売店regaloがあるため、なんだか身近に感じます。
聞き手に伝わるのは言葉だけではなく、演説する人の目的や情熱、生き様
演説をするのは、選挙のときだけではありません。
世界の有名な事業家や起業家、スポーツ選手や芸能人などの様々な著名人による演説があります。
そして、演説では伝える言葉も大事ですが、
演説する人の目的や情熱、生き様、姿勢など言葉では伝えられない部分が伝わるかどうかも大事です。
本を読むことでは伝わらない人柄が伝わってくることも多いです。
”どれだけ自分の想いを表現していくか”ということです。
スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツなど、事業家や有名人の演説を動画でよく見ていますが、とてもエネルギーが伝わってきます。
これからの社会ではひとりひとりに演説力が必要になる!?
会社内での普段の朝礼やミーティング、受け答えにもその人の演説(スピーチ)する力は影響します。
現在の時勢を考えると、オンラインで行うミーティングや面談、面接などでも必要な力だと思います。
自分の意見や人柄が伝わるよう、創意工夫することが大事です。
世界的にも新型コロナウイルスの影響が大きく、社会が変わる節目となるタイミングでの選挙。
演説を注意深く聞いてみると、投票時の検討材料になるだけでなく、自分の私生活でも役立つのかもしれません。
内容以外の部分にも注目しながら、選挙演説に目を向けてみてはいかがでしょうか。
バレー漫画『ハイキュー!!』に学ぶ、上手くいく人の切り分け術
こんにちは。広報担当杉田です。
なんだか上手くいかない。
上手くやろうとすればするほど、混乱してさらに上手くいかなくなってしまう。
いつもはできていたはずのことができなくなってしまう。
仕事でもプライベートでも、そういった経験をしたことはありませんか??
私も、仕事で上手くやろうとすればするほど混乱してきて一向に仕事が進まない、ということが最近多々あります。
そんなときにも落ち着いて対応していくために大事なことを、私は『週刊少年ジャンプ』で連載中のバレー漫画、『ハイキュー!!』から学んだので、ぜひご紹介したいと思います!
自分がコントロールできることとできないことを切り分けて考える
全日本バレーボール高等学校選手権大会、通称"春高(はるこう)"。
全国各地の代表チームが出場しており、魅力的なキャラクターも多く登場します。
ー 男子準々決勝 ー
さまざまな要因が重なり、普段どおりにプレーできない選手がいました。
名前は赤葦(あかあし)。
「冷静にプレーしよう」「上手くいくようにしよう」と考えれば考えるほど、赤葦はいつものプレーができなくなり、一度ベンチに下げられてしまいます。
しかし、チームメイトからのとあるひとことをきっかけに、ハッと我に返ります。
「絶対に負けられない戦い」とか思ってない?じゃあさ 今まで負けてもいい戦いはあった?
(引用:333話 "タスクフォーカス"より)
赤葦はそのひとことでベンチからコートを俯瞰し、冷静になります。
重要なのは常に、『次、自分にできる事とすべき事』
(引用:333話 "タスクフォーカス"より)
そう思考することで、いつも通りのプレーを取り戻します。
私は、全国大会に出場するほどスポーツに打ち込んだ経験はありません。
しかし、仕事のできる上司を見ていて思うのは、スポーツであれ、仕事であれ、理想の結果を出し続けている人はそのように”自分の範囲内外をきちんと棲み分ける”という考え方をしているように思います。
どんなときにも勝つためには、目の前のタスクのうち、自分ができることとすべきことにのみ集中する。
漫画で読むと、単純なことです。
しかし、いざ自分事になると、ついつい忘れてしまっているなと思います。
”自分が本当にすべきこと”を理解する
例えば、あなたは明日の天気がどうなるかをコントロールすることができますか?
もしくは、相手がどう理解して、どんな行動をするかをコントロールすることはできますか?
極端な例に思えるかもしれませんが、実際にコントロールすることができるのは、自分の考え方と行動だけです。
仕事で上手くいかないことがあると、自分がダメなんだと自分を責めてしまいがちでした。
しかし、もしかすると上手くいかないときというのは、自分の頭の中が混乱しているだけ、情報過多になりすぎているだけかもしれません。
そんなときにオススメしたいことがあります。
それは、”紙に書き出してみる”ことです。
紙に書き出してみると、その事柄を冷静に見られるので、自分のコントロール下にあることなのかどうかが驚くほど整理されるからです。
自分のコントロール下にあるかどうかを判断していくことは、ビジネスマンに必要不可欠です。
慣れれば10分もかからないと思うので、ぜひ、試してみてください!
広報担当 杉田
考え方が人生をつくる!どんな状況下でも前向きに考えるには?
こんにちは。
広報担当 河野です。
緊急辞退宣言が明けて当社も徐々にテレワークから出勤に切り替え、社員同士また直接顔を合わせる機会が増えてきました。
久しぶりに直接会った上司の早瀬(以前のブログにも登場しましたが、広報リーダーの女性社員です)がなんとなくどこか変わった気がしていたのですが、その理由を本人が嬉しそうに話してくれました。
その変化の理由は、このコロナ期間中に顔のほくろ除去の治療をしたとのこと。
言われてみれば、きれいさっぱりなくなっている!
ずっと気になってはいたそうですが、治療の跡がきれいになるまでに数ヶ月かかることから、今までは躊躇していたそうです。
その話を聞いて、思ったことがあります。
ものごとの捉え方次第で、結果は変わる
私は、「コロナ期間中はなかなか外に出られなくて大変だな」「オンラインに慣れないな」「マスクが息苦しいな」とネガティブに考えていた時間が長かったように思います。
ですが早瀬は、そんな状況を、「直接人と会う機会が少なくなって、マスクで顔が隠せるなんてラッキー!これは今しかない♪」と利用して、行動を起こしていたのです。
全く同じ状況にもかかわらず、一方は何も起こさず生み出さずむしろネガティブになり、一方は自分がより幸せになるために行動してさらにポジティブになりました。
同じようなことが世の中でも起こっていて、残念ながらこのコロナの影響で閉店してしまった飲食店もあれば、「直接の営業はできないから、今しかできないことをして乗り切ろう」とテイクアウトやデリバリで繁盛した飲食店もあります。
事実はたったひとつですが、その状況をどう捉えるか、という”考え方の違い”で結果は全く違ったものになります。
思考に気をつけなさい、それはいつか運命になるから
今回このコロナの中でハッとしましたが、私はついつい無意識に考えてしまっていることが多いように思います。
有名な、マザー・テレサのこんな名言があります。
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
スタートは、”思考”です。
自分でも気づかぬうちに思考が習慣になり、無意識になり、性格になっているのです。。
私も、まずは単純にプラスにポジティブに考える!
思考を変えるには、周りの影響を利用する
ではどうやってその考え方を変えるのか、というのが大事かと思いますが、私が今回在宅勤務から出勤に戻って一番強く感じたのは、同僚の影響が本当に大きいということです。
当社の社員はみんな明るく元気で、前向きな社員が多いです。
家で一人で黙々と仕事をしているときにはなかった、笑顔や笑いや会話のなかで、自分の気持ちや考えがどんどん明るくなるのを身を持って体感しました。
コロナだからと言い訳したりサボったりするよりも、むしろこんな状況を楽しんでいるかのように仕事をする人が多く、恵まれた環境だなと思います。
私も環境や周りの人の影響を受けながら考え方を変えて、自分の人生のためにもっとものごとを前向きに捉えるようになっていきます!
広報担当 河野